医学部 School of Medicine

医学部

School of Medicine

循環病態・代謝学研究部

Cardiology and Metabolism

講座名

分子病態治療研究センター 循環病態・代謝学研究部

医学研究科

修士課程 医科学 先端医科学 構造機能生命科学
博士課程 地域医療学系 分子心血管病態学
博士課程 人間生物学系 分子細胞生物学

講座・部門紹介

本研究室は細胞生物研究部を前身として2020年6月より循環病態・代謝学研究部として新たにスタートしました。循環器系は酸素や栄養素を全身の細胞に運搬し、生命維持に必要な代謝活動を維持する役割を担っています。これまでの研究から酸素環境が心血管疾患、がん、炎症、臓器発生、腎臓病、代謝疾患など幅広い病態と深く関わっていることが分かってきました。引き続き酸素、栄養素など細胞外環境により細胞の機能分化が決定される仕組みの理解に取り組んでいます。また人体機能学、細胞生物学の講義を担当すると共に、全学年向けのセミナーを開講しています。
当研究部は臨床講座、基礎研究室と幅広く連携し、臨床医療に貢献することを目指して疾患病態の解明に挑戦しています。今後、臨床医学や地域医療で活躍されている先生方が研究に携わる場を提供していきたいと考えています。

スタッフ

教授 口丸 高弘
准教授 佐藤 滋
講師(兼)砂河 孝行
助教 杉本 大樹

研究紹介

線維芽細胞やマクロファージは組織間質のリモデリングを担う細胞であり、心不全、慢性腎臓病、がんなどの様々な病態に深く関わっています。私たちの研究室では酸素環境に着目し、これら間質の恒常性破綻が引き起こす病態機構の解明に取り組んでいます。酸素が存在すると通常はミトコンドリア呼吸によりATPが産生されます。従って酸素の多い環境は細胞活動を維持するのに有利であり、反対に低酸素条件下では細胞機能が低下すると考えられてきました。私たちは線維芽細胞、マクロファージが低酸素環境でむしろ活性化すること、その分子機構として低酸素応答型転写因子Hypoxia inducible factor(HIF)シグナルが重要な役割を果たすことを見出しています。引き続き臨床医学へ貢献することを目指して、循環器疾患をはじめとするこれら未解決の病態解明に挑戦していきます。

関連組織

  • 大学院医学研究科 修士課程 医科学専攻先端医科学構造機能生命科学
  • 大学院医学研究科 博士課程 人間生物学系生体制御医学分子細胞生物学

教育担当分野

  • 総合教育「発生生物学入門」講義
  • セミナー「人体の進化」

連絡先

分子病態治療研究センター 循環病態・代謝学研究部
TEL: 0285-58-7312(ダイヤルイン)
FAX: 0285-44-5476
E-mail: ntakeda-tky@jichi.ac.jp

講座オリジナルサイトへのリンク

医学研究科研究室紹介