医学部
School of Medicine
公衆衛生学部門
Public Health
講座名
地域医療学センター 公衆衛生学部門 |
講座・部門紹介
臨床、公衆衛生、研究もできる、さらには各世代のリーダーとして活躍できる。そんな地域医療人を養成して、全国、世界に羽ばたかせる。それが当部門の使命です。次の2つを理想に掲げて取り組んでいます。(1)地域医療のプレイングマネージャー(高い臨床能力を有する一方で行政にもコミットできる人材)の養成 (2)地域から科学的知見を世界に発信できるPhysician Scientist、Public Health Scientistの養成。本学の学生・卒業生はもちろん、本学外の学生・卒業生、さらには医師に限らず、多様な方々も広く受け入れています。詳しくは当部門のオリジナルホームページをご覧ください。
スタッフ
教授 阿江 竜介
准教授 桑原 政成
助教 小佐見 光樹
教授(兼)石川 鎮清
准教授(兼)青山 泰子
准教授(兼)笹原 鉄平
研究紹介
当部門の研究の柱は「疫学研究」です。特異的な疾病として、川崎病、プリオン病、進行性多巣性白質脳症、各種の指定難病にフォーカスした疫学研究を実施し、その成果を世界に発信しています。これらの研究課題は国内外の研究機関や学会などの学術団体と共同で実施しています。さらに、全国各地で地域医療に従事する本学卒業生と協働し、自治医科大学多地域研究ネットワーク(JMSⅡ)、地域住民集団の大規模コホート(JMSコホート)研究を継続して行っています。このほか、栃木県内の自治体で実施されている保健活動の評価に関わる研究、などの多岐にわたる研究課題にも取り組んでいます。
関連組織
- 大学院医学研究科 博士課程 環境生態学系 環境生体医学 疫学
教育担当分野
- 医学部(3学年)疫学および疫学実習
- 医学部(5学年)公衆衛生学および地域保健実習
- 医学部(6学年)社会医学
- 修士課程 社会医学概論
連絡先
Tel: 0285-58-7338
Fax: 0285-44-7217
E-mail: dph-inq@jichi.ac.jp