医学部 School of Medicine

医学部

School of Medicine

インタビュー

(2018年4月 取材)

地域医療の臨床と研究の経験を生かす高等教育の実践

萱場一則

埼玉県越谷市 埼玉県立大学

学長萱場一則 宮城県

自治医大の経験を礎に想定外の学長職に挑む

自治医大にはもちろん医者を目指して入学したのであり、教育者や、まして学長になることなど想定していませんでした。ただ、振り返ると地域医療に従事したことや、自治医大で教鞭を執った経験が現職の礎になっているのです。
埼天県立大学では看護や保健、福祉などの分野で働く専門職を育成しています。教育は多職種連携を重視し、全学科のカリキュラムに専門職連携科目を設けていることが特徴。私が育った自治医大でも、多職種連携を重視する教育は歴史と実績があり、義務年限中をはじめとする地域医療の中では当たり前のように実践していることでもあるのです。

健康への広い視野を養う地域医療の臨床・教育研究

私の臨床体験の中で特に印象的だったのは、新潟県の地域病院での勤務。その地域では官民が一体となり、患者さんや家族も巻き込んだ保健医療地域複合体と呼べる体制が根付いていました。現場では状況におおじて各専門職がリーダーとなり、他のスタッフが支援します。豪雪地帯の小さな町で、多職種連携の先進的な実践に参画できたことは貴重な経験になりました。
専門職教育への意識は、自治医大の助手・講師だった時代に養われたもの。教育熱心な自治医大で学部教育のあり方について交わした議論は、いま学長として学部・大学院の一体教育を進める基盤となっています。また保健医療福祉の分野で研究を促進する上では、臨床研究の面白さを学んだ留学経験が原点といえます。
学長を務める大学で育成する人材は、人の健康に寄与する専門職です。広い視野で医療・保健・福祉分野の教育研究に携われるのは、それらを包括する地域医療を自治医大で学び、医師として多様な経験ができたからだと考えています。

Back