医学部
School of Medicine
整形外科学
Orthopaedic Surgery
講座名
医学部 |
整形外科学講座 |
---|---|
医学研究科 |
博士課程 地域医療学系 精神・神経・筋骨格疾患学 整形外科学 |
講座・部門紹介
整形外科学教室は四肢、体幹のすべての運動器に対する医療を行う部門であります。救急外傷を取り扱う外傷学、四肢の関節神経疾患、脊椎脊髄疾患が主たる対象であり、幅広い分野を取り扱う講座であるといえます。臨床面では、ホットな外傷、側弯症や内反足などの小児整形、ナビゲーションシステムを駆使した高度な脊椎・脊髄手術、膝・股関節の人工関節や足の手術、手指を中心とした上肢の手術、骨軟部腫瘍手術、リハビリテーション的治療など、運動器のあらゆる分野においてバランスの良い医療活動を展開しています。
研究面では細胞を視覚化する技術を用いて、脊髄損傷や組織形成の分子生物学的研究を行い、数々の成果を上げてきています。若手医師の育成にも力を注いでおり、専門グループや派遣病院での研鑽や、国内外への留学など、学位取得の研究も含め数々の配慮がなされています。高齢社会化に伴い、個々人の運動器不全のリスクを全人的に捉える視点を提唱し社会への提言を行ってきており、日本運動器科学会の事務局を当教室が担当しています。
スタッフ
教授 竹下 克志
教授 木村 敦
教授(兼)渡邉 英明
准教授(兼)松村 福広
准教授(兼)井上 泰一
准教授 笹沼 秀幸
講師 飯島 裕生
講師(兼)遠藤 照顕
講師 西頭 知宏
講師 髙橋 恒存
助教 白石 康幸
助教 金谷 裕司
研究紹介
- 脊椎コンピュータ支援手術:コンピュータ支援により脊椎手術の術前計画策定、術中ナビゲーション技術の開発により、難易度の高い脊椎手術の安全化向上を行ってきています。
- 腰部脊柱管狭窄症の治療法に関する前向き研究:歩行負荷により下肢にしびれが生じる本疾患に対し、対立する治療法の比較研究を行っています。
- 骨代謝マーカーからみた骨粗鬆症の臨床分類と薬物効果:骨粗鬆症患者激増に対し、新しい薬物の効率的な使用法について臨床研究を続けています。
- 難治性骨折の治療手技:骨折治療技術の低侵襲化技術の向上を進めています。
- 脊椎黄色靱帯の微細構造と細胞生理:脊髄を圧迫する疾患として脊柱靱帯骨化症があります。これは厚労省の特定疾患ですが、その発生メカニズムを研究しています。
- 脊髄損傷の新しい治療法の開発:脊髄損傷治療は人類にとって挑戦的な課題ですが、この難題の解決にむけて基礎的研究を行っています。
- ロコモティブシンドローム(運動器不全症候群):運動器不全により要支援、要介護となるリスクの高い高齢者を早期に検出するツールの開発を行っています。
- 脊髄・末梢神経の再生課程に関する基礎研究
- 整形外科疾患における深部静脈血栓症に関する臨床的研究
- 重度凍結肩に対する臨床研究
- 栃木県における学童野球肘検診による疫学研究
教育担当分野
- 基礎臨床系統講義「運動」3年生
- 総括講義「整形外科学」6年生:国試対策を含む
- セミナー:整形外科トピック8回シリーズ
- BSL:整形外科基礎科学、重要疾患、実践的な診断法やギプス固定法、関節穿刺法、関節鏡シミュレーションを含めた処置法について効果的なクルグス及び実習を行っている。
病棟医師チームの一員として多くの症例の実際を体験し、診断から治療までの総合的な知識が習得できるよう配慮している。 - チュートリアルへの協力
- レジデントの教育としては、運動器プライマリーケアや外傷学など必修の知識・実技ができるよう研修医マニュアルを作成し、集中的な指導を行っている。
- 週一回の抄読会により医局員の学識の向上に努めている。
関連組織
- 大学院医学研究科 博士課程 地域医療学系精神・神経・筋骨格疾患学整形外科学
大学院医学研究科 博士課程 地域医療学系精神・神経・筋骨格疾患学リハビリテーション医学
診療科案内
連絡先
整形外科学講座
Tel: 0285-58-7374
Fax: 0285-44-1301
e-mail:otpdcst@jichi.ac.jp