医学部
School of Medicine
心臓血管外科学部門
Cardiovascular Surgery
講座名
医学部 |
外科学講座 心臓血管外科学部門 |
---|---|
医学研究科 |
博士課程 地域医療学系 循環器・呼吸器疾患学 心臓血管外科学 |
講座・部門紹介
心臓血管外科学教室では、心臓と血管系疾患の臨床・研究・教育を行っています。臨床面では、心臓弁膜症・虚血性心疾患・大動脈疾患(大動脈解離・大動脈瘤)・先天性心疾患が中心です。心臓弁膜症治療では弁形成術や不整脈手術の導入で術後のQOL改善に務め、虚血性心疾患治療では人工心肺装置を使用しない冠動脈バイパス術を積極的に導入しております。2014年11月に重症心不全治療部を循環器センター内に立ち上げました。また植え込み型人工心臓施設認定を得ましたので、今後人工心臓による補助循環治療を積極的に行っていきます。診療の中心は開心術などですが、大動脈疾患ではステントグラフト治療も積極的に行っています。静脈瘤のレーザー治療は皮膚科との併診として行っています。これらの診療を1日24時間1年365日を通して安全で確実に提供できるようにスタッフの育成に力を入れています。
研究面は現在臨床研究が中心で、人工膵臓を用いる開心術周術期の血糖値管理の有用性・開心後の左室remodelingなど術後の予後検討・急性大動脈解離の発症因子や予後など臨床研究等を対象としています。若手医師には症例報告などの論文作成を積極的に指導し、専門医資格獲得から修練指導医資格の獲得の1助としています。
学生教育では、講義の他に2022年度からは1週間の臨床実習を担当し、学生に直接心臓や血管の触診などを経験させ、担当患者に関する事項を教員と討論するなど臨床に則した実習としています。他大学学生の夏期及び冬期・春期の臨床実習も随時積極的に受け入れています。
スタッフ
教授(兼)岡 徳彦
講師(兼)友保 貴博
講師 阿久津 博彦
助教 上杉 知資
助教 齊藤 翔吾
助教(兼)金子 政弘
研究紹介
大動脈弁閉鎖不全や僧帽弁閉鎖不全など左室容量負荷疾患における開心術後の左室remodelingを検討し、適切な手術時期を探っています。また弁置換や弁形成術など心臓血管疾患の術後遠隔成績から、これらの術式の有用性を検討しています。人工心肺装置を使用する開心術においては、血小板や凝固因子の消費および各種のサイトカインの出現などによって様々は変化が生体にもたらされますが、これらの変化がどのような生体反応を惹起するかを検討してきました。睡眠時無呼吸症候群と大動脈瘤解離発症の因果関係など大動脈疾患発症のメカニズムを解明するため、急性大動脈瘤解離症例で睡眠時無呼吸症候群との関連を検討しています。また急性大動脈解離の発症因子や術式の違いによる遠隔予後についても研究対象としています。2012年より人工膵臓を用いた臨床研究を教室として開始し、周術期の血糖コントロールと臨床成績等について検討中です。若手医師には症例報告の論文化を勧め、論文作成の指導をしています。文科省の科学研究費を得た研究として、動物(ブタ)を用いた大動脈弁の二尖化による上行大動脈壁の遺伝子解析・夜間家庭血圧モニタリングに関する研究を他部門と共同で行っています。また文科省の研究補助金で小切開心臓手術のトレーニングと手術機器の開発も行っています。さらに産学共同事業として、経産省の補助金を得て血液フィルター開発に協力しています。2015年度からは、人工血管置換あるいは血管内治療症例が心機能に与える影響等を循環器内科など学内他部門と共同で研究を開始しています。
教育担当分野
- 基礎系統講義「循環」3コマ:心臓血管疾患の病態・診断・治療・予後
- 基礎臨床系統講義「外科」1コマ:手術学総論、心臓血管外科学総論
- 臨床講義3コマ:実症例の供覧
- 総括講義「心臓血管外科学」6コマ:国家試験対策
- 臨床解剖:講義1コマ、実習3コマ
- BSL:1週間の必修24コマと4週間の選択必修3コマ
関連組織
- 大学院医学研究科 地域医療学系循環・呼吸器疾患学心臓血管外科学
診療科案内
連絡先
外科学講座 心臓血管外科学部門
Tel 0285-58-7368
Fax 0285-44-6271
e-mailtcv3514@jichi.ac.jp