看護学研究科
Graduate School of Nursing
診療看護技術管理学
Clinical Practice and Nursing Management
領域の特色
領域紹介
本領域は、診療看護技術を必要とするそれぞれの場の特徴を踏まえ、看護職の役割拡大に伴う安全・安心な看護技術の開発・改善・医療提供システムづくりに寄与できる研究課題を探究します。
診療看護技術とは、特定行為を含む診療の補助として提供される看護の技術全般のことを指します。診療の補助に関する看護の追求をしたい方、また、医療提供体制の充実やその教育に興味がある方など、ぜひ受験をご検討ください。
学習内容
講義では、特定行為を含む看護技術である診療看護技術の安全性を高めるための開発・改善から提供システムづくりに必要な他職種・他部門との連携・調整および、在宅、介護施設、病院などでのチーム医療の在り方の理論と考え方を学習します。また、保健医療福祉制度や医療政策、組織特性などを踏まえ、継続教育を視野に入れた診療看護技術の教育体制のあり方とその実際を学びます。
演習では、安全かつ安心な診療看護技術の開発・改善、提供方法や、病院、介護施設、在宅などにおける他職種との連携を踏まえた看護管理活動について、実践・評価を行い、診療看護技術の医療提供システムづくりに関する改善・改革の課題を探求します。
特別演習では、看護技術が必要なそれぞれの場の特徴を踏まえ、看護職の役割拡大に伴う安全・安心な診療看護技術の開発・改善、チーム医療の推進につながる医療提供システムづくりに取り組むための研究課題の明確化とその研究課題を解決するための研究方法を検討します。
特別研究では、診療看護技術管理学の講義・演習・特別演習を通して明らかになった実践的課題のなかから、看護ケアや看護サービスを提供する診療看護技術の管理・改善に関連する研究課題を設定し、研究活動を展開し、ゼミや個別指導を受けながら修士論文を作成します。
なお、本学看護師特定行為研修と併せて学修することも可能です(図参照)。
修了生の研究テーマ
訪問看護における胃瘻増設患者の経口摂取開始に関する支援ニーズと看護実践 | 2018 |
特定行為研修修了看護師が役割獲得するまでのプロセス | 2020 |
へき地診療所看護師の在宅支援チーム作りに関する看護活動 | 2022 |
退院後の医療処置を要する患者とその家族の在宅移行期における特定行為研修修了看護師の看護実践 | 2022 |
クリティカル領域における特定行為に係る看護師の研修制度を修了した看護師による人工呼吸器の離脱に向けた実践 | 2022 |
訪問看護における特定行為研修修了看護師の特定行為実施に向けた働きかけ | 2023 |
担当教員
学修の実際
小川 晴香 さん
特定行為研修選択
2022年度修了
Q.進学した動機は何ですか?
A.看護実践をもっと探究したいという思いが強くなりました。
臨床で働いていた時は、大学院はハードルが高いと感じていましたが、大学教員として2年間勤務し、大学院で学ぶことを身近に感じるようになりました。また学生と関わる中で、知らないことや知っているつもりになっていたことがたくさんあることに気付きました。「知らないことがわかるようになったら、もう少し看護学を深く理解できたら」という思いが強くなり、日々の看護実践をさらに探求するために進学することにしました。
Q.大学院での学びはいかがですか?
A.大学院と看護師特定行為研修の学修に計画的に取り組んでいます。
私は大学院と看護師特定行為研修を予定年限で終了することを目指しています。看護師特定行為研修は、大学院の講義や研究と並行してe-learningと実習に取り組むため、計画的に時間を割り当てて取り組んでいます。また、特別研究では文献を読み進める中で研究目的に迷うことばかりですが、迷うたびに臨床経験で感じた疑問に立ち戻るようにしています。大変な日々ですが、もっと学びたいという気持ちを胸に、充実した日々を送っています。
Q.大学院で学ぶことの意味を教えてください。
A.思考を言語化する力、院生から新たな視点を学べることです。
1つは、自身が実践してきた看護の目的や意味を振り返り、論理的に思考したことを他者に伝えるための言語化する力を学修すること、そしてもう1つは、異なる経験を持つ院生との意見交換から新たな視点と考え方を学べることだと考えます。大学院へのハードルは実際はそんなに高いものではないと、今は思えます。大学院への進学をもっと身近なものと感じてもらえると嬉しいです。
埇田 真彰 さん
長期履修制度を利用
特定行為研修選択
2019年度修了
Q.進学した動機は何ですか?
A.特定行為に係る看護師研修制度がきっかけです。
私は10年前に現在の病院に就職して、救命救急センターを立ちあげるために前病院からの医師とともに活動を行ってきました。その中でスタッフへの指導、係長への昇格と責任の拡大の中で自分の判断や言動・行動といった周囲への影響について感じるようになっていきました。そういった迷いの中で上司より「特定行為に係る看護師の研修制度」の受講をすすめられて学ぶ中で、その迷いは更に大きくなっていきました。視野を広げたい、言語化する力を身につけたいという思いで進学を決意しました。
Q.大学院での学びはいかがですか?
A.視野と考えが広がり日々の看護で役立つ
授業に関する準備や課題に関しては、毎日取り組むことが難しく休日に行っていました。共通科目では他の領域の学生とディスカッションを通して新しい発見があり、様々な分野で経験してきた学生と関わることで自己学修だけでは気付かない部分を知ることができました。また、ゼミでのプレゼンテーションの準備では伝えたいことをまとめることに苦労しましたが、自分の視野を広げることのできる貴重な時間となりました。
新たな役割を与えられた中で進学を考えた時、退職という考えはありませんでした。仕事、学修、看護師特定行為修了生という役割をそれぞれ果たしていけるのか不安はありました。また、受験を考えた際に学生時代以降触れることのなかった英語が壁として存在していました。知人の中学生の息子の教科書を借用し基礎から学びなおしをはじめ、知人との食事の際には知人の息子と英単語や熟語などを一緒に覚えるなどして苦手な英語に取り組みました。入学が決まってからは、職場で担当する委員会の調整や日々の勤務調整など看護部の理解やサポート、病院からの補助など配慮をしていただくことができました。
Q.大学院で学ぶことの意味を教えてください。
自身の看護を振り返り、実践の中での意味や根拠を明確にすることができ、日常の看護実践がどういった意味を持つのか大学院での学修を通して得ることができるのは強みだと感じます。また、看護や管理の根拠を明確化することや行動に意味づけをしてきたことで、現在も取り組んでいる特定行為研修修了生としての組織づくりにおける委員会や他職種との意見交換で、言葉にする重みを吟味しながら発言することに活かせていると感じています。様々な分野の仲間との意見交換からは新たな考え方を学べ、研究テーマの絞り込みや日々の看護実践の中で視野を広げて考えることに役立っています。また、在学中に悩んだ際は先生方の的確なアドバイスに助けられ乗り切ることができました。
履修モデル
★全ての共通科目および専門科目の一部は科目等履修の対象科目となっており、入学前に履修して単位を修得しておくことができます。
診療看護研究会
特定行為を含む診療の補助に関する教育や看護実践の発展、交流及び研究活動の推進をはかることを目的とした研究会です。
本領域修了生や自治医科大学看護師特定行為研修の修了生が中心となって設置し、全国の看護師・医療職関係者が参加されています。
詳細は、本研究会のホームぺージをご参照ください。