看護学研究科 Graduate School of Nursing

看護学研究科

Graduate School of Nursing

よくある質問

一般の大学(看護系以外の大学)を卒業しています。
出願資格認定試験は必要ですか。

博士前期課程では、看護系以外の大学(通信制を含む)の卒業生、または日本学位授与機構等により学士の認定を受けている場合は、出願資格認定試験を受ける必要はありません。

最終学歴が看護系短期大学です。
博士前期課程の出願資格にはどのような学力が必要ですか。

看護系短期大学、専修学校、専門学校、高等学校専攻科の卒業生で看護職の実務経験があり、高等学校を卒業しているが学士を有していない者に対しては出願資格認定試験を行います。出願資格認定試験は、看護師・保健師・助産師資格取得後の看護実践活動および社会的活動とこれまでの実績について記載された書類の審査です。各自の看護実践経験を、「書いて伝える力」「まとめる力」「社会的倫理性・責任感」に基づきまとめること、学術団体における研究発表や活動、職務上の業績を文章で表現することが必要です。

どのようにしたら専門看護師になれるのですか。

専門看護師になるためには、日本看護系大学協議会専門看護師教育課程基準の所定の単位の修得が必須です(教育課程の特色参照)。教育課程修了後に、日本看護協会が実施している専門看護師の認定資格審査試験を受けます。専門看護師の認定資格審査試験を受けるためには、専門分野の臨床経験が通算5年以上、そのうち通算3年以上は専門看護分野の実務研修をしていることが必要です。認定試験では、第一次審査(書類審査)、第二次審査の看護実績報告書、筆記試験(論述式)と進み、これらの合格者に対して、専門看護師認定証が交付され、専門看護師として登録されます。詳細は、日本看護協会のホームページを参照ください。

看護職の勤務期間が通算5年未満です。
専門看護師を目指して学ぶことはできますか。

看護職の勤務期間が通算5年未満でも、専門看護師を目指して、博士前期課程の入学生、もしくは科目等履修生として、必要な科目を学ぶことはできます。ただし、修了後に認定資格試験を受けるのに必要な実務経験の期間が満たされてからの受審となります。

働きながら、専門看護師を目指して学ぶことができますか。

これまで在職で学んだ方もいますが、専門看護実習および修士論文作成の期間は長期の休職を選択しています。講義・演習での学修負担も大きく、できれば休職あるいは退職して、学修に専念することをお勧めします。

看護学研究科博士課程の前期と後期の5年間を通して学修することはできますか。

自治医科大学大学院看護学研究科博士課程では前期課程と後期課程を連続して5年間で学修することができますが、入学試験は独立しています。すなわち、まず博士前期課程の入学試験に合格して博士前期課程で学び、修了予定年度の最終試験後に実施される博士後期課程の入学試験に合格することが必要です。

博士前期課程・博士後期課程合同研究セミナーとはどのようなものですか。

合同研究セミナーは年間4回開催され、両課程の学生が一堂に会してそれぞれのテーマや計画について検討します。年度当初に本セミナーの開催日程が発表されます。研究指導教員が必要と認めた場合は、学外の教育研究者や看護職者も参加します。このセミナーを活用して研究計画審査や研究倫理審査の準備を進めることができます。博士前期課程では原則として1年次11月に開催される本セミナーで、研究課題の設定および研究方法等の構想を発表し、幅広い観点から検討します。博士後期課程では、5月、9月、11月、1月に開催される本セミナーで、「広域実践看護学特別研究Ⅰ」「広域実践看護学特別研究Ⅱ」の一環として研究の進捗状況について発表し、指導教員以外の本看護学研究科教員等からの助言も受け、研究を推進していく力を身につけます。

認定看護管理者の資格を取得したいと考えています。
実務経験はどれ位必要ですか。

本学の地域看護管理学分野を選択し、一定の要件を満たした場合、認定看護管理者の受審資格を得ることができます。本看護学研究科で学ぶためには一人前の看護職として実践能力は必要ですが、実務経験の制限はありません。ただし、認定看護管理者認定審査の実務経験の要件を満たしていない場合は、修了の翌年度に受審することはできません。受審に必要な要件については、日本看護協会のホームページでご確認ください。

在学中に特定行為に係る看護師の研修を受けることができますか。

自治医科大学では2015年8月に看護師特定行為研修センターが設定され、同年10月から指定研修機関として研修を開始しています。本看護学研究科博士前期課程の診療看護技術管理学領域では、特定行為を含む診療看護技術の開発・改善、診療看護技術の医療提供システムづくりを学修テーマとしており、同領域を専攻する場合、希望者は研修の共通科目の受講を終えていることを条件に、在学中に区分別科目を受講することができます。なお、追加する区分別科目の受講料に関しては無料となります。

過去問の閲覧はできますか。

過去問は看護学務課で公開しています。閲覧ご希望の方は看護学務課までご連絡ください。

お問合せ先

自治医科大学 看護学務課
栃木県下野市薬師寺3311-159
TEL: 0285-58-7433
E-mail: khakasenyu@jichi.ac.jp