看護学研究科 Graduate School of Nursing

看護学研究科

Graduate School of Nursing

精神看護学

Psychiatric and Mental Health Nursing

領域の特色

 本領域では、人間の生涯にわたる精神的健康の増進から、重度の精神障碍者の支援までを行う、精神看護における高度な実践専門職として、精神保健福祉における役割を果たすことができ、実践の状況を変革することができる人材を育成します。

学べること

 精神看護実践において卓越した働きかけに必要となる理論を学び、メンタルヘルス・エグザミネーション、精神力動的アセスメント等の多彩なアセスメントの方法、精神科診断と臨床検査、精神療法、認知行動療法等の各種療法等の最新の知識と技術を習得します。診療報酬で規定されている認知行動療法などの実施に必要な研修内容を網羅しておりませんので、資格として必要とする場合は、自己負担で別途必要とする研修会等に参加する必要があります。

研究テーマ

 精神科医療はもちろん、メンタルヘルス上の健康課題をもつ一般科の医療、精神科訪問看護や障害福祉サービス事業所等の地域包括ケアにかかわる精神保健看護活動、産業保健や学校保健における精神看護、など幅広い実践活動に係る研究に取り組むことができます。
 人権擁護、日常生活におけるセルフケア支援、ストレングス・モデル等を活用した看護実践上の課題などの研究テーマについて、事例研究を中心とした質的研究、統計的手法を用いた量的研究について指導しています。

活躍する修了生

 本領域を選択した修了生は少ないものの、精神科病院や訪問看護ステーション等で看護師として、リカバリー志向の高度看護実践や教育・管理、看護系大学の精神看護学教員としての教育研究のキャリアを重ねています。

学びたい方々へのメッセージ

 最新の精神看護実践に関するスキルアップをすることができ、日々の看護実践を研究論文としてまとめる方法論について学ぶことができます。講義科目は1科目の履修も可能です。
 精神科の病院や診療所、訪問看護ステーション、精神障害者を対象とした保健福祉施設で活躍している方々、糖尿病などの身体合併症をもつ精神疾患をもつ人やかかわりが難しい身体疾患をもつ人へのケアに従事している方々、保健所や市町村、産業等でメンタルヘルス事業等に取り組んでいる方々で関心のある方々のご相談をお待ちしております。
 なお、博士前期課程の在学生が倫理審査申請前の研究構想について例年11月中旬に、第3回博士前期課程・博士後期課程合同研究セミナーが開催されます。また、例年2月中旬に、学位論文発表会(学位論文審査最終試験)が開催されます。本領域に限る研究ではありませんが、ご相談の上必要と認められた場合は、参加することが可能です。具体的に入学を検討されている場合は、本領域担当教員にご連絡ください。

担当教員

学修の実際

<履修モデル>
標準の場合と精神看護専門看護師を目指す場合の2つがあり、ほとんどの科目は共通しています。
入学前に探求したいことや修了後の目標を明確にしておくことをお勧めします。

標準履修の場合

 共通科目として、合計8単位以上を履修する必要があります。必修科目「看護管理・政策論(2単位))、すべての選択科目から6単位以上を履修します。修了後の目標を勘案して選択することをお勧めします。なお、「実践看護研究論」「コンサルテーション論」は、精神看護学での研究を進めるうえで重要な科目ですから、選択することを強くお勧めします。
 専門科目として、合計22単位以上を履修します。研究したいテーマについて探求します。講義・演習・特別演習を履修する中で見出された精神看護領域における実践的課題を踏まえて、精神の健康課題をもつ人々とその家族へのケアの改善・改革につながる研究課題を設定し、特別研究で研究活動を展開し、修士論文を作成します。
   必修科目(計14単位) 
    1年次前期 精神看護学講義Ⅰ・Ⅱ(各2単位)
    2年次前期 精神看護学特別演習(4単位)
    2年次後期 実践看護学特別研究(6単位)
   選択科目(計8単位以上)
    1年次前期 精神看護学演習Ⅰ・Ⅱ(各2単位)
    1年次後期 精神看護学講義Ⅲ、精神看護学演習Ⅲ(各2単位)
    2年次後期 精神看護学演習Ⅳ・Ⅴ(各2単位)

精神看護専門看護師をめざす場合

 共通科目として、合計14単位以上を履修する必要があります。必修科目「看護学理・政策論(2単位)」、選択科目のうち、「病態生理学特論」「フィジカルアセスメント特論」「臨床薬理学特論」(各2単位、計6単位)を履修しなければなりません。さらに、「看護実践研究論」「コンサルテーション論」「看護倫理・看護継続教育論」の4科目(各2単位)から6単位以上を選択しなければなりません。修了後の目標を勘案して選択することをお勧めします。なお、「コンサルテーション」は、精神看護専門看護師として不可欠なスキルですので選択を強くお勧めします。
 本領域の専門科目として、合計28単位以上を履修します。
 精神看護専門看護師のサブスペシャリティとして、「リエゾン精神看護」と「地域精神看護」のいずれかを選択して学びます。「精神看護学演習Ⅳ」は前者、「精神看護学演習Ⅴ」は後者に対応しています。
 また、「精神看護専門看護実習Ⅰ及びⅡ」は駒木野病院(東京都八王子市)で、専門看護師の役割と機能を学び、精神科医療施設において実習を展開し、精神科診断・治療と直接ケア、コンサルテーションおよびコーディネーションについて学びます。「精神看護専門看護実習Ⅲ」は、サブスペシャリティに関する直接ケアの実習を展開し、専門看護師としての実践能力を養います。前者は福島県立医科大学附属病院で、後者はNPO法人多摩在宅支援センター円の事業と株式会社円グルーブの訪問看護事業で行います。交通費および宿泊を必要とする場合の経費は、自己負担となります。
 課題研究では、講義・演習・実習を履修する中で見出された精神看護領域における実践的研究課題を踏まえて、高度な看護実践に関する事例研究、文献研究等を展開し、修士論文を作成します。
  必修科目(計26単位)
   1年次前期 精神看護学講義Ⅰ・Ⅱ、精神看護学演習Ⅰ・Ⅱ(各2単位)
   1年次後期 精神看護学講義Ⅲ、精神看護学演習Ⅲ、精神看護専門看護実習Ⅰ(各2単位)
   2年次前期 精神看護専門看護実習Ⅱ(6単位)、精神看護専門看護実習Ⅲ(2単位)
   2年次後期 精神看護学課題研究(4単位)
  選択必修科目(計2単位)
   2年次後期 精神看護学演習ⅣまたはⅤ(各2単位)

長期履修制度の利用について

 2年間の学費で3年間計画的に学ぶことができる制度です。在職施設の管理者の承認を得たうえで在職のまま、妊娠・出産、育児、介護などの個別の事情に応じて利用することができます。利用にあたっては、3年間でどのように学ぶのか計画したうえで事前にご相談ください。特に、精神看護専門看護師を目指す場合は、履修単位が多く、実習施設が県外であるため、1年以上実質的に休職する必要があります。休職期間を2年間確保できれば、長期履修制度を利用するよりも効果的に学ぶことができます。

◆北関東精神保健看護研究会
 本看護学部精神看護学学科目で主宰している研究会です。2006(平成18)年6月に行なわれた日本精神保健看護学会第16回学術集会を契機に、北関東を中心とした看護職が年2回、精神保健看護に関する実践や教育等について情報交換と研究活動を行っています。修了生の多くが会員として参加しています。詳細は、本研究会ホームページをご参照ください。
https://kitakantoseishin.jimdofree.com/