放射線診断科・放射線治療科【アニュアルレポート】
1.スタッフ(2022年4月1日現在)
診断部門(画像診断部)
科長 | (教授) | 森 墾 |
---|---|---|
副科長 | (教授) | 松木 充 (小児画像診断部・兼) |
外来医長 | (講師) | 藤井 裕之 |
医員 | (特任教授) | 藤田 晃史(派遣) |
(講師) | 篠崎 健史 | |
古川理恵子 (小児画像診断部・兼) |
||
(学内講師) | 木島 茂喜 | |
大竹 悠子 | ||
(特任講師) | 佐々木崇洋(派遣) | |
(助教) | 宇賀神 敦 | |
菊地 智博(国内留学) | ||
病院講師 | 中田 和佳 (小児画像診断部・兼) |
|
病院助教 | 中俣 彰裕 | |
國友 直樹 | ||
シニアレジデント | 12名 |
IVR部門(血管内治療センター放射線IVR部)
部長 | (教授・兼) | 森 墾 |
---|---|---|
医員 | (講師・兼) | 藤井 裕之 |
(学内講師・兼) | 木島 茂喜 | |
(特任講師・兼) | 佐々木崇洋(派遣) | |
(助教・兼) | 宇賀神 敦 | |
菊地 智博(国内留学) | ||
病院助教(兼) | 中俣 彰裕 | |
國友 直樹 |
治療部門(放射線治療部)
部長 | (教授) | 白井 克幸 (放射線治療部・兼) |
|
---|---|---|---|
病院助教 | 高橋 聡 (放射線治療部・兼) |
||
シニアレジデント | 4名、非常勤3名 |
2.診療科の特徴
- 日本医学放射線学会 専門医総合修練機関
- 日本核医学会 専門医教育機関
- 日本IVR学会 専門医修練機関
日本医学放射線学会放射線専門医 | 24名 |
---|---|
日本医学放射線学会放射線診断専門医 | 17名 |
日本医学放射線学会放射線治療専門医 | 3名 |
日本医学放射線学会認定放射線科研修指導者 | 14名 |
日本核医学会専門医 | 7名 |
日本核医学会 PET核医学認定医 | 6名 |
日本核医学会 核医学研修指導医 | 4名 |
日本IVR学会専門医 | 3名 |
日本IVR学会指導医 | 1名 |
腹部大動脈瘤ステンドグラフト実施医 | 1名 |
検診マンモグラフィー読影認定医 | 9名 |
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 | 3名 |
第一種放射線取扱主任者 | 3名 |
厚生労働省認定臨床研修指導医 | 7名 |
3.クリニカルインディケーター
放射線診断科
CT検査件数 ( )内は読影依頼件数
総数 | CT colonography | 心臓CT | |
---|---|---|---|
2021 | 45836(28970) | 203(203) | 713(320) |
2020 | 44954(28576) | 203(203) | 704(294) |
2019 | 47867(26069) | 214(211) | 472(101) |
2018 | 47815(25221) | 215(19) | 440(56) |
2017 | 45350(23852) | 232(34) | 407(61) |
読影率:CT 63.6%、CTC 100%、心臓CT 44.9%
読影依頼件数に対する読影率:CT 100%、CTC 100%、心臓CT 100%
読影依頼(後からの依頼も含めて)に対するレポート確定率100%
MRI検査件数 ( )内は読影件数
年 | 総検査数 | 読影依頼検査数 | MRS(CNS) | MRS(Body) | fMRI |
---|---|---|---|---|---|
2021 | 18990(14284) | 10681(10681) | 66 | 0 | 37 |
2020 | 18372(14310) | 10508(10498) | 52 | 0 | 35 |
2019 | 18873(12692) | 10129(10129) | 88 | 3 | 28 |
2018 | 18643(12809) | 10793(10774) | 98 | 80 | 23 |
2017 | 18485(12691) | 11298(11208) | 112 | 107 | 12 |
総読影率=75.2%
読影依頼検査に対する読影率=100%
*MRS: MR spectroscopy, fMRI: functional MRI
胸部単純X線写真(小児関係は除く)
カッコ内は前年比(△%)▲はマイナス
読影依頼件数(前年比%) | 胸部単純写真(ポータブルを含む)件数(前年比%) | |
---|---|---|
2021 | 2244(0.3) | 81476(0.5) |
2020 | 2237(▲17) | 81058(▲3.2) |
2019 | 2708(4) | 83697(▲0.8) |
2018 | 2614(9) | 83030(2.6) |
2017 | 2386 | 80927 |
読影依頼のある胸部単純写真の読影率:100%
マンモグラフィー
マンモグラフィー | マンモトーム | フックワイヤー | |
---|---|---|---|
2021 | 2700 | 4 | 0 |
2020 | 2687 | 4 | 0 |
2019 | 2910 | 9 | 3 |
2018 | 2840 | 20 | 1 |
2017 | 2841 | 18 | 7 |
読影依頼件数に対する読影率:MMG 100%
X線透視
食道造影 | 胃透視 | リザーバー造影 | アルトロ | 読影件数 | 全透視検査件数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2021 | 6 | 8 | 0 | 2 | 22 | 3445 |
2020 | 18 | 8 | 0 | 8 | 26 | 3353 |
2019 | 23 | 8 | 6 | 4 | 32 | 3595 |
2018 | 19 | 8 | 17 | 7 | 31 | 3349 |
2017 | 32 | 9 | 12 | 11 | 48 | 4012 |
核医学
核医学(PET/CTと小児検査を除く)
カッコ内は前年比(△%)▲はマイナス
全検査 | 骨 | 脳 | 心臓 | ほか | リンパ節* | |
---|---|---|---|---|---|---|
2021 | 2463 (▲3) |
499 (▲7) |
592 (▲7) |
527 (▲5) |
637 (△2) |
208 (▲5) |
2020 | 2555 (▲10) |
540 (▲7) |
617 (▲10) |
554 (▲8) |
623 (▲19) |
221 (△4) |
2019 | 2854 (▲1) |
583 (0) |
687 (△3) |
605 (▲6) |
766 (0) |
213 (▲25) |
2018 | 2883 (△5) |
582 (▲13) |
663 (△60) |
643 (△7) |
769 (△6) |
226 (△4) |
2017 | 2724 (1) |
672 (▲11) |
413 (9) |
597 (5) |
825 (1) |
217 (18) |
*:センチネルリンパ節シンチグラム
核医学検査は原則検査当日に読影。放射線科読影率100%
核医学治療
全核医学治療件数 (カッコ内前年比% ▲はマイナス) |
甲状腺 (うちアブレーション) |
骨疼痛 緩和治療 (89Sr) |
骨転移治療 (223Ra*) |
|
---|---|---|---|---|
2021 | 41(▲50) | 39(11) | - | 2 |
2020 | 82(▲7) | 54(15) | 28 | |
2019 | 89(▲28) | 58(22) | 31 | |
2018 | 124(▲8) | 75(16) | 49 | |
2017 | 140(1000) | 56(14) | 5 | 79 |
*骨転移治療(223Ra-ゾーフィゴ)は2016年から導入
FDG-PET/CT カッコ内は前年比(△%)▲はマイナス
全検査数 | 健診センター | 病診連携 | |
---|---|---|---|
2021 | 2113(△8) | 38(△20) | 320(△5) |
2020 | 1959(± 0) | 32(▲42) | 283(△13) |
2019 | 1969(△3) | 55(▲11) | 251(△9) |
2018 | 1909(△18) | 62(△14) | 231(△12) |
2017 | 1611(▲14) | 54(▲18) | 205(▲8) |
2021年:小児PET 19件含む
2020年:小児PET 21件含む
2018年:小児PET 13件含む
2017年:機器更新のため休稼働(8/10~9/24)
読影率は100%
病診連携部門 カッコ内は前年比(△%)▲はマイナス
CT | MRI | 核医学 | FDG-PET/CT | |
---|---|---|---|---|
2021 | 104(△7) | 102(▲1) | 342(▲8) | 320(△5) |
2020 | 97(▲19) | 103(▲32) | 371(±0) | 283(△13) |
2019 | 120(▲ 9) | 152(△ 3) | 378(△41) | 251(△ 9) |
2018 | 129(▲ 4) | 149(▲16) | 268(▲ 6) | 231(△12) |
2017 | 133(77) | 165(88) | 287(▲ 3) | 205(▲ 8) |
「核医学」に「FDG-PET/CT」は含まれない
2017年:FDG-PET/CTは機器更新のため休稼働期間(8/10〜9/24)含む
検査施行日から3開院日以内に全例読影レポートを作成。
読影率は100% (小児核医学は除く)。
治療部門
診療業績 | |
---|---|
新患治療患者数 | 803名 |
放射線治療患者実人数 | 1009名 |
のべ治療患者件数 | 23718件 |
小線源治療 | 計67名(のべ241件)(婦人科63名) |
全身照射 | 17名 |
定位放射線照射 | 合計24名 体幹部22名(肺癌、肝癌)、脳定位2名 |
強度変調放射線治療 | 260名 のべ5184件 |
放射線IVR部門
2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | |
---|---|---|---|---|---|
肝細胞癌に対する肝動脈塞栓術、動注療法 | 221 | 216 | 170 | 146 | 110 |
止血緊急TAE 内訳:外傷、消化管出血、腫瘍破裂、周産期出血、喀血等の動脈性出血、仮性動脈瘤 |
99 | 75 | 73 | 75 | 89 |
生体肝移植後脈管狭窄 (門脈、肝動脈、肝静脈)のPTA・ステント留置術 |
10 | 9 | 5 | 3 | 12 |
BRTO | 3 | 8 | 6 | 6 | 5 |
術前動脈塞栓術、バルーニング | 2 | 3 | 0 | 1 | 3 |
腎、脾動脈瘤塞栓術 | 3 | 4 | 6 | 5 | 4 |
部分的脾動脈塞栓術 | 3 | 4 | 4 | 0 | 2 |
肺動静脈奇形塞栓術 | 2 | 3 | 1 | 2 | 5 |
経皮経肝的門脈塞栓術 | 4 | 3 | 5 | 3 | 4 |
リザーバ留置術 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 |
大動脈瘤ステントグラフト留置術後エンドリーク閉鎖術 | 2 | 8 | 22 | 2 | 4 |
その他動脈塞栓術 | 4 | 8 | 22 | 5 | 2 |
その他血管形成術 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 |
急性膵炎カテーテル留置 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 |
上腸間膜動脈血栓症に対する緊急IVR | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 |
診断的血管造影 | 11 | 8 | 8 | 2 | 12 |
生検、ドレナージ | 23 | 22 | 45 | 41 | 37 |
ポート埋め込み術 | 72 | 85 | 115 | 92 | 172 |
副腎静脈サンプリング | 28 | 34 | 32 | 40 | 20 |
動静脈奇形塞栓術(肺以外) | 1 | 0 | 1 | 2 | 1 |
リンパ管造影 | 0 | 2 | 1 | ||
合計 | 492 | 494 | 521 | 429 | 485 |
※勤務時間内外急患症例 80件(全体の19%)
心臓血管外科と共同施行
2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | |
---|---|---|---|---|---|
大動脈瘤に対する ステントグラフト内挿術 |
EVAR (追加EVA 含む) 67 |
EVAR (追加EVA 含む) 68 |
EVAR (追加EVA 含む) 51 |
EVAR (追加EVA 含む) 44 |
EVAR (追加EVA 含む) 51 |
TEVAR (追加TEVAR含む)14 |
TEVAR (追加TEVAR含む)23 |
TEVAR (追加TEVAR含む)25 |
TEVAR (追加TEVAR含む)12 |
TEVAR (追加TEVAR含む)14 |
|
その他 | 7 | 8 | 24 | 5 | 2 |
合計 | 88 | 99 | 100 | 61 | 67 |
診断部門
放射線科読影室カンファレンス | 火―木、第1、3、5金曜日 午前12時~ |
---|---|
放射線科画像カンファレンス (ラジオロジーレクチャー) |
第2、4金曜日 午前12時~ |
IVRカンファレンス | 月曜日 午後4時30分~ |
画像診断・病理カンファレンス | 不定期(月1回程度 火曜日 午後5時~) |
---|---|
骨軟部画像・病理カンファレンス | 不定期 午後6時~ |
各診療科との合同カンファレンス
<科別>
消化器内科カンファレンス | 毎週月曜日 午後6時~ |
---|---|
肝臓カンファレンス | 不定期(1ヶ月1回程度 月曜日午前7時30分~) |
消化器外科カンファレンス | 毎日 午前7時45分~ |
---|---|
大腸カンファレンス | 毎週木曜日 午後7時30分~ |
呼吸器疾患カンファレンス | 毎週火曜日 午前8時~ |
---|
整形外科症例検討会 | 毎週木曜日 午後5時~ |
---|
耳鼻科腫瘍カンファレンス | 毎週火曜日 午後6時頃~ |
---|
歯科口腔外科画像カンファレンス | 隔週木曜日 午後6時~ |
---|
放射線科・移植外科カンファレンス | 不定期 午後1時~ |
---|
治療関連カンファレンス
放射線治療計画全体検討会 | 毎週金曜日 午後4時~ |
---|---|
口腔外科−放射線治療カンファレンス | 隔週木曜日 午後6時~ |
耳鼻科腫瘍放射線治療カンファレンス | 毎週火曜日 午後6時~ |
小児腫瘍カンファレンス | 月1回月曜日 午後3時半~ |
脳定位照射カンファンレンス | 毎週火曜日 午後5時~ |
キャンサーボード | 月1回月曜日 午後6時~ |
放射線治療計画の線量分布検討会 | 毎週月、火、水、金曜 朝8時30分~ |
キャンサーボード
[Cancer Board Conference]放射線治療科、臨床腫瘍科、耳鼻咽喉科、消化器外科、消化器内科、呼吸器内科、呼吸器外科、歯科口腔外科・矯正歯科、緩和ケア科
【実績】 1年間 12回
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
---|---|---|---|---|---|
1回 | 1回 | 1回 | 1回 | 1回 | 1回 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
1回 | 1回 | 1回 | 1回 | 1回 | 1回 |
4.2022年の目標・事業計画等
診断部門
- 読影の効率化、高精度化、読影件数(読影率)の向上
- 検査による有害事象の減少
- 医療安全に関わる読影業務の推進
- エビデンスに基づいたIVRの実施
- より安全なIVR診療
- 関連施設、近隣の病院との連携強化
- 適正なワークライフバランスの構築
治療部門
- 優秀な放射線腫瘍医育成
- 高精度放射線治療の効率的な運用
- 院内の他診療科との連携強化
- 県内放射線治療施設との連携