入院診療運営部【アニュアルレポート】
1.スタッフ(2021年4月1日現在)(参考)
部長 | (教授) | 西野 宏(兼務) |
---|---|---|
副部長 | (教授) | 細谷 好則(兼務) |
(教授) | 興梠 貴英(兼務) | |
(看護副部長) | 大貫 紀子(兼務) | |
幹 事 | (教授) | 藤村 哲也(兼務) |
(教授) | 佐藤浩二郎(兼務) | |
(看護師長) | 半田 知子(兼務) | |
(室長) | 南雲 光則(兼務) | |
(課長) | 野間紀代美(兼務) | |
部 員 | 病棟医長 | 38名 |
看護師長 | 4名 | |
医療技術職技師 | 8名 | |
事務職 | 5名 |
2.入院診療運営部の特徴
入院診療運営部は、入院診療における課題の抽出及びその解決のための方策についての検討等、入院診療に関して病院執行部の支援に必要な業務を行っている。
3.実績
- 病床稼働率については、新型コロナウイルス感染症対策のため、診療制限を行ったことにより高い病床稼働率を維持することが出来なかったが、年間を通じて、連休最終日のおける予定入院患者の受け入れを実施した。
- 職員を感染から守り、院内にCOVID-19感染症を持ち込ませず出来る限り通常診療を行うため、診療(手術、分娩、検査等)前COVID-19ウイルス検査を開始した。
- 医療の質を評価する医学管理料の算定漏れを防ぐため、診療科ごとの算定数を提示し、適正な算定をするよう促した。
- 入院診療運営部に関する以下の委員会からの報告を受けた
- 輸血療法委員会
- 栄養管理委員会
- NST運営委員会
4.2021年の目標・事業計画等
- 有益かつ効率が高い診療の提供に基づく高い病床稼働率を目指す。
①効率の良い診療ができる病床再編成を検討する。
②稼働率の低い診療科については、その原因が必要患者数の減少か、マンパワーの不足か、運用効率の問題かなど明らかにし、対策を立てていく。
③週末および連休最終日の有益な診療に伴う病床稼働率の上昇を目指す。 - 高い収益性を目指す。
①各診療科における収益の高い診療を調査分析し、病院の収益につなげる。
②医療の質を評価する医学管理料の適正な算定を推進する。 - 診療の質の向上を目指す。
①退院サマリー完了率、カウンターサインチェック承認率、栄養管理計画書作成率、入院診療計画書の作成率100%を目指す。