医療情報部【アニュアルレポート】
1.スタッフ(2022年4月1日現在)
部長 | (教授) | 興梠 貴英 |
---|---|---|
副部長 | (准教授) | 村松 一洋 |
システム運用管理室 | 室長 | 1名 |
事務 | 3名 | |
看護情報管理室 | 室長 | 1名 |
看護師 | 2名 | |
診療情報管理室 | 診療情報管理士 | 13名 |
事務 | 1名 | |
兼務の部員 | 9名 |
2.診療部の特徴
日々の診療で用いられる病院情報システムの維持・管理および年度毎の改修を行っている。さらに医療・看護情報、医事会計情報などを二次利用するためのデータ抽出作業を各診療科や部門から依頼され、抽出結果を返すことで、病院経営、病棟運営、学術活動に貢献している。診療情報管理室ではカルテ管理、各種の統計業務、診療情報管理およびがん登録のための集計作業を行っている。
3.活動内容、実績
[システム運用管理室]
システム運用管理室は、システム化要望のとりまとめ・仕様確認・進捗確認などの開発業務、160を超えるシステムと機能、135台以上のサーバー、約2,700台のPC端末、約2,200台の患者呼出機、1,200台の看護支援用iPod Touchなど、ハードウェア・ソフトウェアの保守管理業務、システムの問題管理・仕様変更管理などのシステム運用、医学研究支援の各種データ抽出、病院職員への端末操作研修などの業務を行っている。また、システム開発委託契約・保守契約・システム関連機器の購入契約などの契約業務も行っている。2021年度は症例報告や各種臨床研究、経営指標等のために約1,900件のデータ抽出依頼に対応した。障害対応とヘルプデスク(システム利用者からの問い合わせ対応)は、休日を含む24時間体制で行っている。
病院情報システム(JUMP2)の更新については、2014年に外部コンサルタントを導入し、各種検討会・ワーキンググループで仕様書を作成、2015年にその仕様書に基づき入札公告して開発メーカーを選定して開発をスタート。ワーキンググループにて機能検討を重ね、各種テスト、事前リハーサルを経て2017年1月に更新稼働。その後、2018年にはPACS(放射線画像システム)と眼科システムが、2019年には検体検査システム、内視鏡検査システム、病理検査システム、細菌検査システム、POS(医療費支払い)システムの更新を行い、2020年には周産期カルテシステム、PACSのVNA(ベンダーニュートラルアーカイブ)保存システムを新規に導入稼働させた。2021年には心臓超音波動画配信システムの更新稼働と放射線被ばく管理システムの新規導入を実施している。
また、2023年度に予定している次の病院情報システム(JUMP3)更新では、さいたま医療センターと共同でシステム調達をすることで費用縮減を図り、メーカー選定に向けてコンサルを導入。2病院間合同の検討会議体制を構築し、機能情報の収集と調査を実施、また、基本更新計画書を策定した。今後はシステム機能仕様書を作成してメーカー選定を行って行く計画としている。
[診療情報管理室]
主な業務は、DPC調査、院内がん登録、退院前DPC検証、退院サマリー等の診療記録点検、診療情報の提供(カルテ開示)、各種データ抽出であり、専任の診療情報管理士が中心となって業務にあたっている。
本年の実績は以下のとおり。
- 院内がん登録は、3,616症例を登録し、全国集計へ提出した(2020症例)。
- 退院サマリーの退院後14日以内完成率は、毎月97%以上を維持した。
- カルテ開示は、114件の開示を行った。
- 83項目からなる病院機能指標を編纂した。
また、当室で収集・管理しているDPC退院調査情報等から、病院活動に必要なデータの抽出・集計等を行った。
[看護情報管理室]
主な業務は、看護師の業務に関わるシステムの仕様・運用に関する問題対応、操作訓練、各種マスタ管理(指示簿、標準看護計画、看護ケア用語等)、看護師向けに電子カルテ情報のデータの抽出等である。又、看護師が使用しているiPod touchなどの機器の管理、円滑な運用のための指導や、2021年度は重症度、医療・看護必要度の検証の実施、看護関連の新たな加算取得のためのシステム改修を行った。
操作研修は新入職者に対して実施、他に中途採用者、育児休暇からの復帰者に対しても実施している。また、自治医科大学附属病院看護部門への臨地実習生に対して個人情報保護を踏まえた病院情報システムの取り扱いに関する説明と操作研修を実施している。電子カルテ不正使用の防止策として、職員に対しては不定期に、学生に対しては実習終了時にアクセスログ調査を行い、個人情報保護委員会に報告をしている。
看護師勤務管理システムで使用する勤務記号の整理や勤務時間設定の変更を実施している。看護師の業務進捗状況の可視化を図り、チーム間、部署間応援への活用を目的に導入した看護師業務進捗管理システム(JUNIORS)の運用管理をしている。
本年の実績は以下のとおり。
- iPod touchの管理指導等により、年間の修理台数(前年452台から本年151台へ)の削減、修理待ち日数(前年約1ヵ月待ちから本年は1日以内へ)の短縮ができた。
- 看護研究・看護業務改善、各部署の年度目標設定とそのためのデータ利用目的とした看護師の申請に応じたデータの抽出は552件/年であった。(前年469件)
- 看護記録の効率化、情報共有のための標準化等を目的としたテンプレートの作成やマスタ変更件数は90件/年であった。(前年81件)
- 電子カルテ「データ検索ツール」の操作性改善を図り、看護管理者への説明及び活用の導入を実施した。
- 看護部各委員会と協働し、データの利活用、業務の効率化、看護の質向上に向けた取り組みを実施した。
4.2022年の目標・事業計画等
[システム運用管理室]
2022年については、次期病院情報システム更新のためのシステム機能仕様書の作成とメーカー選定を実施し開発に着手する計画と、既存としてある心臓カテーテルレポートシステム(Goodnet)の更新稼働を計画している。
MDC別退院患者数(グラフ1参照)
※包括対象のみ
MDCコード | MDC名称 | 件数 | 平均在院日数 |
---|---|---|---|
MDC01 | 神経系疾患 | 1,273 | 21.9 |
MDC02 | 眼科系疾患 | 1,984 | 5.3 |
MDC03 | 耳鼻咽喉科系疾患 | 575 | 14.3 |
MDC04 | 呼吸器系疾患 | 1,660 | 14.8 |
MDC05 | 循環器系疾患 | 2,226 | 14.4 |
MDC06 | 消化器系疾患、肝臓・胆道・膵臓疾患 | 3,868 | 13.4 |
MDC07 | 筋骨格系疾患 | 844 | 21.2 |
MDC08 | 皮膚・皮下組織の疾患 | 441 | 10.6 |
MDC09 | 乳房の疾患 | 347 | 7.1 |
MDC10 | 内分泌・栄養・代謝に関する疾患 | 716 | 11.7 |
MDC11 | 腎・尿路系疾患及び男性生殖器系疾患 | 1,524 | 11.7 |
MDC12 | 女性生殖器系疾患及び産褥期疾患・異常妊娠分娩 | 2,117 | 13.2 |
MDC13 | 血液・造血器・免疫臓器の疾患 | 525 | 27.1 |
MDC14 | 新生児疾患、先天性奇形 | 1,083 | 17.9 |
MDC15 | 小児疾患 | 53 | 9.8 |
MDC16 | 外傷・熱傷・中毒 | 446 | 13.1 |
MDC17 | 精神疾患 | 7 | 9.9 |
MDC18 | その他 | 342 | 21.6 |
合 計 | 20,031 | 14.1 |

DPC入院期間別診療科別退院患者割合(グラフ2参照)
※包括対象のみ
診療科 | Ⅰ期 | Ⅱ期 | Ⅲ期 | Ⅲ期超 | 総計 |
---|---|---|---|---|---|
消化器・肝臓内科 | 14.5% | 49.4% | 34.1% | 2.0% | 1,782 |
呼吸器内科 | 11.4% | 52.0% | 32.5% | 4.1% | 979 |
循環器内科 | 9.2% | 46.0% | 42.8% | 2.0% | 1,741 |
脳神経内科 | 8.6% | 38.0% | 48.2% | 5.3% | 569 |
血液科 | 10.2% | 48.2% | 38.3% | 3.3% | 363 |
アレルギーリウマチ科 | 14.2% | 32.0% | 48.0% | 5.8% | 275 |
感染症科 | 8.1% | 16.2% | 64.9% | 10.8% | 37 |
内分泌代謝科 | 6.4% | 53.0% | 39.8% | 0.8% | 389 |
総合診療内科 | 10.4% | 26.6% | 55.2% | 7.9% | 241 |
腎臓内科 | 17.4% | 38.4% | 38.8% | 5.5% | 495 |
小児科 | 17.5% | 32.4% | 41.9% | 8.2% | 1,252 |
小児先天性心臓血管外科 | 12.3% | 53.4% | 28.8% | 5.5% | 73 |
乳腺科 | 23.9% | 63.1% | 12.3% | 0.7% | 293 |
腎臓外科 | 13.2% | 47.2% | 35.8% | 3.8% | 53 |
消化器外科 | 12.5% | 47.1% | 37.4% | 3.1% | 1,801 |
小児外科 | 19.7% | 46.1% | 33.2% | 0.9% | 319 |
形成外科 | 31.8% | 45.7% | 21.8% | 0.7% | 289 |
心臓血管外科 | 6.7% | 41.9% | 46.2% | 5.2% | 463 |
呼吸器外科 | 4.9% | 31.8% | 61.9% | 1.4% | 431 |
移植外科 | 45.6% | 30.2% | 22.8% | 1.3% | 149 |
脳神経外科 | 15.5% | 52.5% | 28.5% | 3.4% | 592 |
小児脳神経外科 | 35.4% | 41.5% | 19.5% | 3.7% | 82 |
整形外科 | 10.3% | 38.7% | 47.0% | 3.9% | 406 |
小児整形外科 | 41.9% | 31.6% | 24.3% | 2.2% | 136 |
皮膚科 | 34.9% | 30.2% | 31.3% | 3.6% | 441 |
泌尿器科 | 17.1% | 56.9% | 24.9% | 1.1% | 919 |
小児泌尿器科 | 6.2% | 50.4% | 42.6% | 0.8% | 129 |
眼科 | 3.8% | 79.9% | 15.9% | 0.4% | 1,982 |
耳鼻咽喉科 | 4.9% | 41.2% | 52.4% | 1.5% | 718 |
産科 | 9.2% | 43.9% | 41.6% | 5.3% | 874 |
婦人科 | 5.2% | 48.2% | 45.1% | 1.5% | 1,507 |
麻酔科 | 60.0% | 20.0% | 20.0% | 0.0% | 5 |
救急科 | 35.8% | 43.5% | 19.9% | 0.8% | 246 |
総 計 | 12.5% | 48.2% | 36.4% | 2.9% | 20,031 |


