卒後臨床研修センター【アニュアルレポート】
1.スタッフ(2021年4月1日現在)
センター長 | 准教授 山本 真一(光学医療センター内視鏡部) |
---|---|
副センター長 | 教授 細谷 好則(消化器一般移植外科) |
教授 小林 聡幸(精神科) | |
准教授 田村 大輔(小児科) | |
特別客員教授 | 教授 アラン・レフォー |
事務職員 | 課長補佐 松原 宮子 他4名 |
初期研修医 | 117名 |
2.特徴(概要)
令和2(2020)年度医師臨床研修制度の見直しに伴い、従来の内科、救急、地域医療に加え、外科、小児科、産婦人科及び精神科が新たに必修分野として位置づけられた。
研修プログラムは、研修医のキャリアプランを考慮して自由度の高いローテーションプログラムとし、必修分野については2年次の早期までに修了させることを基本とした。
また、当院独自の新しいローテーション法として、救急・麻酔・ICUを計4ケ月でローテーションする救急パックを実施し、総合力と全身管理能力を集中的に学ぶ環境を構築した。
令和元年(2019)年度よりメンター制度を本格的に導入し、2年間メンターがサポートできるように体制を整えた。主に、研修医の健康面や精神面での個別フォロー、臨床研修到達目標チェックを行い、月1回のメンターミーティングを開催し、研修医情報の共有を図った。
平成30年度に設置した後期研修管理部門において、新専門医制度に関する業務を行っている。
3.実績・クリニカルインディケーター
採用年度(平成・令和) | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
---|---|---|---|---|---|---|
募集定員※1 | 60 (56) |
64 (60) |
64 (61) |
64 (61) |
64 (62) |
64 (58) |
マッチング | 43 | 56 | 45 | 49 | 51 | 44 |
マッチ率(%) | 76.8 | 93.3 | 73.8 | 80.3 | 82.3 | 75.9 |
採用者総数 本学卒業生(内数) |
44 (3) |
58 (4) |
44 (3) |
50 (3) |
53 (2) |
49 (6) |
シニア進級者 | 30 | 35 | 30 | 36 | 43 | 34 |
シニア進級率 (%)※2 |
75 | 67.3 | 75 | 76.6 | 82.6 | 79.1 |
採用年度(平成・令和) | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
---|---|---|---|---|---|---|
募集定員※1 | 64 (59) |
64 (59) |
64 (57) |
64 (58) |
64 (59) |
64 (58) |
マッチング | 46 | 51 | 39 | 32 | 43 | 58 |
マッチ率(%) | 77.9 | 86.4 | 68.4 | 55.2 | 72.9 | 100 |
採用者総数 本学卒業生(内数) |
54 (5) |
50 (4) |
44 (7) |
42 (6) |
54 (5) |
|
シニア進級者 | 32 | 38 | 28 | - | - | |
シニア進級率 (%)※2 |
68.1 | 84.4 | 77.8 | - | - |
※1 募集定員( )は、本学卒業生を除いた数字。
※2 シニア進級率は、本学卒業生を除いて算出。
【研修医出身大学】(H28年度~R3年度採用)
秋田大学、岩手医科大学、大分大学、金沢医科大学、金沢大学、川崎医科大学、北里大学、杏林大学、近畿大学、久留米大学、群馬大学、高知大学、埼玉医科大学、佐賀大学、産業医科大学、自治医大、島根大学、昭和大学、信州大学、筑波大学、帝京大学、東海大学、東京医科大学、東京慈恵会医科大学、東京女子医科大学、東京大学、東邦大学、東北大学、獨協医科大学、富山大学、長崎大学、新潟大学、日本大学、福島県立医科大学、宮崎大学、山形大学、山口大学、山梨大学、愛知医科大学、京都府立医科大学、九州大学、弘前大学、香川大学、聖マリアンナ医科大学、千葉大学、日本医科大学、浜松医科大学、福岡大学、鹿児島大学、復旦大学(中国)、北海道大学、熊本大学、旭川医科大学、関西医科大学、京都大学、順天堂大学、福井大学、琉球大学、モスクワ第一国立医学大学(ロシア)
4.2021年の目標・事業計画等
大都市・市中病院志向、自大学の囲い込み強化、地域枠の影響等、自校生が残らない当院にとってますます厳しい状況であることを踏まえ、研修医の確保及び幅広い医療知識と技術を有する臨床医の育成のため引き続き様々な対策を講ずることとする。今後の新たな取組みとしては、以下のとおりである。
- 広報活動について、研修医勧誘イベント(レジナビ)は当面のあいだWeb説明会として開催されると思われる。可能な限りイベントには参加していく方針とする。また、当院独自のWeb説明会も引き続き定期開催し、今年度も初期研修医フルマッチ、後期研修医増員を目指す。
- 研修プログラムの充実について、一般外来研修の必修化にともない、地域での外来研修が必要となってくる。引き続き多くの診療所・病院に研修協力病院としてご協力いただけるよう努める。
- メンター制度について、指導医から後期研修医まで、幅広い層にメンター制度へのご理解・ご協力を求めていく。