てんかんセンター【アニュアルレポート】
1.スタッフ(2023年4月1日現在)
センター長 | (教授) | 川合 謙介 |
---|---|---|
副センター長 | (教授) | 小坂 仁 |
医員 | (教授) | 藤本 茂 |
森 墾 | ||
須田 史朗 | ||
竹下 克志 | ||
山田 俊幸 | ||
西野 宏 | ||
(学内准教授) | 五味 玲 | |
森田 光哉 | ||
薬剤部長 | 今井 靖 | |
看護部長 | 大海 佳子 |
2.てんかんセンターの特徴
栃木県は200万人の人口に対し、日本てんかん学会専門医は14名と限られている。2015年にてんかん地域診療連携推進事業の8拠点に採択され、2016年に自治医科大学てんかんセンターが設立され多診療科・多職種の連携体制と地域連携を推進している。
当施設では、連携事業の拠点医療機関として、てんかんに対する最先端の内科的治療やケトン食などの特殊治療、外科的治療を成人および小児症例を対象に行っている。また栃木県内のみならず北関東エリアの広域てんかん診療拠点として機能している。連絡窓口を脳神経外科内に設置し、月1回、多科、多職種参加の症例検討会を行っている。過去50回で院内からのべ1130名、院外からのべ70名が参加した。直近3年はコロナ禍のため一部学内限定開催やメールを用いての相談形式など開催形態の変更を余儀なくされた。
病院外での活動として、栃木県庁やてんかん協会栃木支部と協力し、県内でのてんかん普及・啓発を目指した活動を行っている。2019年度から教員対象のてんかん研修会を実施している。また、2020年度からは、看護師特定行為研修の一環として精神・神経症状に係る薬剤投与関連の実習生受け入れを開始した。
認定施設
- 日本てんかん学会専門医認定訓練施設
- 日本てんかん学会認定包括的てんかん専門医療施設
専門医
日本てんかん学会指導医 | 川合 謙介 |
---|---|
小坂 仁 | |
日本てんかん学会専門医 | 川合 謙介 |
小坂 仁 | |
中嶋 剛 | |
石下 洋平 | |
大谷 啓介 | |
井林 賢志 | |
日本リハビリテーション医学会専門医 | 中嶋 剛 |
日本臨床神経生理学会専門医(脳波分野) | 川合 謙介 |
石下 洋平 | |
大谷 啓介 |
3.診療実績・クリニカルインディケーター
1 患者数、脳波記録数
小児科 | 成人科 | 合計 | |
---|---|---|---|
てんかん外来新患数(年総数) | 67 | 142 | 209 |
てんかん再来患者数(1日あたり平均) | 34.2 | 66.9 | 101.1 |
てんかん入院患者数(年総数) | 284 | 419 | 703 |
てんかん在院患者数(1日あたり平均) | 12.9 | 20.9 | 33.8 |
ビデオ脳波モニタリング施行患者数(年総数) | 5 | 108 | 113 |
ビデオ脳波モニタリング施行のべ日数 | 12 | 428 | 440 |
頭蓋内脳波記録施行患者数(年総数) | 0 | 12 | 12 |
頭蓋内脳波記録施行のべ日数 | 0 | 32 | 32 |
2 てんかん外科手術年間総症例数
件数 | |
---|---|
1.側頭葉切除術 | |
a.選択的海馬扁桃核切除術 | 0 |
b.スペンサー法 | |
c.前側頭葉切除術 | 1 |
d.病巣切除 | 1 |
e.海馬MST(単独) | |
f.その他(具体的に) | |
合計 | 2 |
2.側頭葉外皮質切除術(病巣切除を含む) | 6 |
3.多葉離断・切除術 | |
4.半球離断・切除術 | 0 |
5.脳梁離断術 | 1 |
6.定位的凝固術 | |
7.MST(単独) | |
8.慢性頭蓋内電極留置術(うちロボットガイド定位的頭蓋内電極留置術) | 6(5) |
9.迷走神経刺激電極埋め込み術 | 9 |
10.ガンマナイフ | 0 |
11.その他(具体的に):迷走神経刺激装置交換術 | 5 |
てんかん外科手術年間総症例数 | 28 |
3 ケトン食治療
1 人
4 治験 プロトコール
1 件
参加人数 2 人
1)てんかん診療指標
①てんかん患者数の推移
この事業が始まった2015年から2022年まで6年間で、てんかんの初診患者数は213人から250人に、入院は573人から672人に増加した。2022年は2021年に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大の影響はあったが限定的で、初診患者209名、入院は703人と大幅に増加した。今年度も電話再診の積極活用など患者の不安解消のための対策を行った。
②長時間ビデオ脳波検査
事業開始から年々増加し、2021年度は73件であった。今年度は、昨年時点でコロナ収束後の入院を希望された例もあり、113件と大幅に増加をしている。
③てんかん手術
2022年は28件を施行した。術式としては焦点切除術、頭蓋内電極留置、全脳梁離断術、迷走神経刺激装置植込術に加え、新規にロボットを用いた定位的頭蓋内電極留置術の当院第一例が行われ合計5例行った。
2)主な処置・検査
長時間ビデオ脳波モニタリング、神経心理検査、頭部MRI(機能MRI)、頭部CT、頭部3DCT、SPECT、PET、光トポグラフィー、脳血管造影検査
3)カンファレンス
a)てんかんセンターカンファレンス:毎月1回
カンファレンス症例数 約62例/年
b)エピネット栃木プラス1回/年(例年は2回/年であるが、新型コロナウイルス感染対策のためWebで1回開催)
4.2023年の目標・事業計画等
当センターは厚生労働省てんかん地域診療連携体制整備事業の地域連携拠点機関に指定されており、日本てんかん学会から包括的てんかん専門医療施設に認定されている。設立から拠点病院としての機能強化(ビデオ脳波モニタリングと手術の増加)、院内・院外の医療連携を進めているが、てんかんセンターとして、一層の向上を図っていく。また栃木県内のみならず北関東エリアを包括した広域てんかん診療拠点として、より一層の診療の拡充と質の向上を図るとともに、既設のエピネット栃木などを引き続き最大限活用し圏内医療施設、行政との有機的な連携を強化していく計画である。
最近の新規事業として、看護師特定行為養成(精神神経薬剤投与)、てんかんコーディネータ育成協力、CREST(戦略的創造研究推進事業)てんかん発作記録レジストリへの参加を行っている。
2023年1月10日〜1月12日の日程で、てんかんセンター連携協議会総会を主幹開催した。全国のてんかんセンターからの医師、医療スタッフおよび患者会などの多数の参加があり、2年ぶりに行われた現地開催として活発な討論が行われた。最終日には世界てんかんの日市民講座も行われ、多数の一般参加者があった。
来年度は、ポストコロナを見据えさらなる診療レベルの拡充や事業を行っていく。
5.今年度事業達成度
今年度は新型コロナウイルス感染拡大があり、事業や会議などが一定の制限を受けたがWeb開催とするなど対策を行った。診療についての影響は限定的であり、手術入院については、昨年度待機症例もあり、例年より増加した。